各種証明の種類と必要書類
令和5年3月16日
○ 申請書は、大使館・領事事務所の窓口でも入手できます。
○ 申請書にカンボジア住所を記載される際には、「日本式表記方法」に従って記載してください。
○ 証明書は、申請された日の翌開館日の午前以降にお渡しいたします。
○ 料金はリエル貨による現金払いのみとなっております(当館での両替はできません)。
○ 午前中は窓口が混雑しますので、午後の来館をお勧めします。
● 在留証明申請書
・ 申請者のみの証明(ダウンロード)
・ 過去の滞在証明また家族帯同分の証明などが必要な場合(ダウンロード)
● パスポート
● 『現住所』及び『在住期間』を証明する書類(賃貸契約書など)
● 年金手続きの場合には、『年金事務所から送付された年金受給権者現況届』など、年金手続きに使用することがわかる書類
● 戸籍謄本または抄本(証明に地番までの本籍地の記載が必要な場合。市区町村名までの場合は不要です。)
● 申請手数料:45,000リエル(2023年4月1日以降申請の場合は35,000リエル)
【申請時の注意事項など】
◆ 在留届が既に大使館へ提出されていることが必要です。
◆ 原則として現地に既に3ヶ月以上滞在している必要があります。
◆ 在留証明発給条件:(1)恩給及び年金受給手続、(2)不動産登記手続、(3)在外子女の本邦学校受験手続 など
◆ 在留証明書は、日本国内にて提出することを目的としているため、日本語での作成・交付となります。
【必要書類】
● 署名証明申請書(ダウンロード)
● パスポート
● (形式1の場合)相手より署名することを求められている関係書類(事前に署名・拇印は行わないでください)
● 申請手数料:65,000リエル(2023年4月1日以降申請の場合は50,000リエル)
【申請時の注意事項など】
◆ 大使館において、大使館員の目前にて署名(拇印)をしていただきます。
◆ 事前に書類に署名(拇印)された書類については証明することができません。
● 各種証明書類申請書(ダウンロード)
● 戸籍謄本(申請日より3ヶ月以内に発行されたもの)
● パスポート
● 証明に記載される関係者(両親や配偶者)の氏名のローマ字表記が確認できる公文書(出生証明書、婚姻証明、独身証明、死亡証明等を申請する場合で、証明に記載される両親や配偶者などが外国籍の方の場合)
(例:該当する親や配偶者の出生証明書やパスポート)
● 申請手数料:45,000リエル(2023年4月1日以降申請の場合は35,000リエル)
● 警察証明書発給申請書(申請書ひな形/記入例)
● パスポート
● 申請手数料:無料
● (下記の「発給条件」以外の目的で申請の場合)
・根拠法令(提出先国の関連法規)
・根拠法令の該当部分(警察証明の提出が規定されている条文)の和訳(「○○法 第○章 第○条」と記載し、該当条文を和訳してください)
・確認資料(外国要求機関から証明書の提出が求められていることが確認できる資料:要求機関から申請者宛てのメール、申請書など)
【申請時の注意事項など】
◆ 大使館にて、大使館員が指紋原紙にご本人の指紋を採取します。
◆ 証明を受領するまでに、申請から2ヶ月以上要します。
◆ 発給条件:カンボジアでの会社登記、銀行設立許可、カンボジア方式のカンボジア人との婚姻手続きなど。
● 証明書発給申請書(ダウンロード)
● パスポート
● 現在有効な日本の運転免許証
● 手数料:80,000 リエル(2023年4月1日以降申請の場合は65,000リエル)
【参考】カンボジアにおける運転免許証の切り替えについて
○ 申請書にカンボジア住所を記載される際には、「日本式表記方法」に従って記載してください。
○ 証明書は、申請された日の翌開館日の午前以降にお渡しいたします。
○ 料金はリエル貨による現金払いのみとなっております(当館での両替はできません)。
○ 午前中は窓口が混雑しますので、午後の来館をお勧めします。
在留証明
【必要書類】● 在留証明申請書
・ 申請者のみの証明(ダウンロード)
・ 過去の滞在証明また家族帯同分の証明などが必要な場合(ダウンロード)
● パスポート
● 『現住所』及び『在住期間』を証明する書類(賃貸契約書など)
● 年金手続きの場合には、『年金事務所から送付された年金受給権者現況届』など、年金手続きに使用することがわかる書類
● 戸籍謄本または抄本(証明に地番までの本籍地の記載が必要な場合。市区町村名までの場合は不要です。)
● 申請手数料:45,000リエル(2023年4月1日以降申請の場合は35,000リエル)
【申請時の注意事項など】
◆ 在留届が既に大使館へ提出されていることが必要です。
◆ 原則として現地に既に3ヶ月以上滞在している必要があります。
◆ 在留証明発給条件:(1)恩給及び年金受給手続、(2)不動産登記手続、(3)在外子女の本邦学校受験手続 など
◆ 在留証明書は、日本国内にて提出することを目的としているため、日本語での作成・交付となります。
署名(及び拇印)証明
日本に住民登録をしていない海外に在留している方に対し、日本の印鑑証明に代わるものとして日本国内での手続きのために発給されるもので、申請者の署名(及び拇印)が確かに領事の面前でなされたことを証明するものです。 証明書は2種類ありますので、どちらの証明方法にするかは提出先の意向によりますので、あらかじめ提出先にご確認ください。 ◆ 形式1(サンプル):在外公館が発行する証明書と申請者が領事の面前で署名した私文書を綴り合わせて割り印を行うもの
◆ 形式2(サンプル):申請者の署名を単独で証明するもの
|
【必要書類】
● 署名証明申請書(ダウンロード)
● パスポート
● (形式1の場合)相手より署名することを求められている関係書類(事前に署名・拇印は行わないでください)
● 申請手数料:65,000リエル(2023年4月1日以降申請の場合は50,000リエル)
【申請時の注意事項など】
◆ 大使館において、大使館員の目前にて署名(拇印)をしていただきます。
◆ 事前に書類に署名(拇印)された書類については証明することができません。
出生・婚姻・離婚・死亡・婚姻用件具備(独身証明)などの身分上の事項に関する証明
【必要書類】● 各種証明書類申請書(ダウンロード)
● 戸籍謄本(申請日より3ヶ月以内に発行されたもの)
● パスポート
● 証明に記載される関係者(両親や配偶者)の氏名のローマ字表記が確認できる公文書(出生証明書、婚姻証明、独身証明、死亡証明等を申請する場合で、証明に記載される両親や配偶者などが外国籍の方の場合)
(例:該当する親や配偶者の出生証明書やパスポート)
● 申請手数料:45,000リエル(2023年4月1日以降申請の場合は35,000リエル)
警察証明(無犯罪証明)
【必要書類】● 警察証明書発給申請書(申請書ひな形/記入例)
● パスポート
● 申請手数料:無料
● (下記の「発給条件」以外の目的で申請の場合)
・根拠法令(提出先国の関連法規)
・根拠法令の該当部分(警察証明の提出が規定されている条文)の和訳(「○○法 第○章 第○条」と記載し、該当条文を和訳してください)
・確認資料(外国要求機関から証明書の提出が求められていることが確認できる資料:要求機関から申請者宛てのメール、申請書など)
【申請時の注意事項など】
◆ 大使館にて、大使館員が指紋原紙にご本人の指紋を採取します。
◆ 証明を受領するまでに、申請から2ヶ月以上要します。
◆ 発給条件:カンボジアでの会社登記、銀行設立許可、カンボジア方式のカンボジア人との婚姻手続きなど。
日本の運転免許証の翻訳証明
【必要書類】● 証明書発給申請書(ダウンロード)
● パスポート
● 現在有効な日本の運転免許証
● 手数料:80,000 リエル(2023年4月1日以降申請の場合は65,000リエル)
【参考】カンボジアにおける運転免許証の切り替えについて
在カンボジア日本国大使館 領事班
電話: 023-217-161~164 Eメール: consular.jpn@pp.mofa.go.jp
電話受付時間: 08:00~12:00, 13:30~17:15(休館日を除く) / 窓口受付時間: 08:00~12:00, 14:00~16:30(休館日を除く)
在シェムリアップ日本国領事事務所
電話: 063-963-801~3 Eメール: consuljp.rep@re.mofa.go.jp
電話受付時間: 08:00~12:00, 13:30~17:15(休館日を除く) / 窓口受付時間: 09:00~11:30, 14:00~16:30(休館日を除く)
電話: 023-217-161~164 Eメール: consular.jpn@pp.mofa.go.jp
電話受付時間: 08:00~12:00, 13:30~17:15(休館日を除く) / 窓口受付時間: 08:00~12:00, 14:00~16:30(休館日を除く)
在シェムリアップ日本国領事事務所
電話: 063-963-801~3 Eメール: consuljp.rep@re.mofa.go.jp
電話受付時間: 08:00~12:00, 13:30~17:15(休館日を除く) / 窓口受付時間: 09:00~11:30, 14:00~16:30(休館日を除く)