パスポート

令和5年9月19日
パスポート

パスポート申請手続きに関する案内です。

当館でパスポートが申請できる方

以下に該当する方が当館でパスポート申請可能です。

パスポートを紛失・盗難に遭った方は【パスポート紛失・盗難時の手続き】をご覧ください。

  • 新生児などで初めてパスポートを作る方
  • パスポートの有効期間が切れている方
  • パスポートの有効期間が1年未満になった方
  • カンボジアのビザ更新のため、パスポートの有効期間が1年以上必要な方
  • (※)パスポートの記載事項(氏名、本籍地の都道府県など)に変更が生じた方
  • (※)余白ページが残り少ない方(ページの増補制度は廃止されました)
  • (※)パスポートが破損しており使用に支障がある方

(※)のケースの場合、お持ちのパスポートと同じ有効期間のパスポートを申請することも可能で、この場合,今お持ちのパスポートの有効期間によっては通常の切替申請より手数料が安価となることがあります。

必要書類(詳細は各項目をクリックして確認ください)

以下は当館に来館して申請する場合の書類です。以下書類の他に追加で書類提出をお願いする場合があります。オンラインで申請する方はこちらをご覧ください。

            

申請書は当館に備え付けのものに直筆(黒ボールペン)で記入するか、外務省ホームページ(パスポート申請書ダウンロード)よりダウンロードして入力したものを印刷してご持参ください。

以下の場合はそれぞれの注意事項を確認してください。

10年用 見本  5年用 見本
      
               

パスポート用写真の規格は以下リンクの通りです(リンク先ページの詳細も必ずご確認ください。)。写真は機械処理されるため、適正でない場合は申請を受け付けできません。

外務省ホームページ:パスポート申請用写真の規格

※ 大使館・領事事務所では写真撮影は出来ません。

            

現在お手元にあるパスポートの原本を持ってきてください。有効期間が切れている場合でも必ずご持参ください。

お持ちのパスポートが破損していている方は「破損事情説明書」も提出してください。

紛失や盗難によりパスポートがお手元にない場合は手続きが異なります。こちらの手続きで申請してください。

            

今お持ちのパスポートに貼られているカンボジアのビザの写し(e-Visaを取得された方は同ビザの写し)をご持参ください。

何らかの事情でビザの写しが提出できない方は、状況次第ではパスポートの申請を受理出来ない場合がありますので事前にご相談ください。

「Kビザ」をお持ちの方

カンボジアビザの種類が「K」の方は、カンボジア国籍の有無と、カンボジア国籍がある場合の取得経緯を確認する必要がありますので、以下の書類をご用意ください。詳細はこちら。

  • カンボジアの出生証明書
  • カンボジアのパスポート(ある場合)
            

以下いずれかに該当する方は発行から6ヶ月以内の戸籍謄本の原本(※戸籍抄本では受理出来ません)をご提出ください。

  • パスポートの有効期間が切れている方
  • 新生児などで初めてパスポートを申請する方(戸籍に出生事実が記載される前に日本に渡航する必要がある方は「帰国のための渡航書」をご検討ください)
  • 氏名や本籍地の都道府県などが変更となった方
  • 今回の申請より、非ヘボン式表記(長音表記除く)、旧姓併記または別名併記を希望される方(詳細はこちらもご覧ください)

紛失や盗難によりパスポートや渡航書を申請する場合も戸籍が必要ですが,手続きが異なりますので,こちらの手続きをご覧ください。

              

●既に旧姓/別名併記、非ヘボン式表記のパスポートをお持ちの方は追加書類の提出は不要です。

●今回の申請より旧姓/別名併記や非ヘボン式表記を希望される方は以下のページで必要書類確認してください。

非ヘボン式表記、旧姓/別名併記の疎明資料について

              

日本以外の国籍もお持ちの方は、その取得経緯を確認する必要がありますので、以下の書類を提出してください。

  • 出生地主義の国(米国など)での出生や外国籍の親から出生したことにより外国籍を持っている場合
    • 出生証明書(英語以外の場合は訳文も必要です)
    • 当該国のパスポート(ある場合)
  • 帰化などの申請行為により外国籍を持っている場合
    • 帰化証明書など国籍取得事実が確認出来る書類(英語以外の場合は訳文も必要)
    • 当該国のパスポート
パスポートの申請方法

必要書類をそろえて、当館窓口までお越しください。来館が困難な場合、申請者が指定した代理人による申請も可能ですが、その場合は申請書の所定欄への署名や追加書類が必要になります。詳細はこちらをご確認ください。

パスポート申請時間(予約不要。受取時間とは異なります。)

当館開館日の午前8時00分から午前11時30分、午後2時00分から午後4時00分

申請が受理された場合、交付日と手数料を記載した受理票をお渡しします。交付の際は受理票と引き換えにパスポートをお渡ししますので、受理票は大切に保管してください。

オンライン申請についてはこちらをご覧ください。

パスポートの受取方法

受理票に記載された日以降の開館日に、受理票と手数料(現金)を持参して窓口にお越しください。申請時の来館の有無にかかわらず、受け取りの際は必ず本人(新生児なども含む)が窓口にお越しいただく必要があります。

パスポート受け取り時間(予約不要)

当館開館日の午前8時00分から午後12時00分、午後2時00分から午後4時30分

受け取ったパスポートはその場で誤りが無いか確認し、問題が無ければ手数料をお支払いください。

申請から交付までの期間

当館窓口で申請する場合、申請を受理してから原則2日後(土日、休館日を除く)に交付可能となります。具体的な交付日は、申請時にお渡しする受理票に記載されます。
(例:月曜日に申請を受理した場合は水曜日が交付可能日。木曜日に受理した場合は翌週月曜日が交付可能日)

オンライン申請の場合は概ね1週間ほど要します。具体的な交付日は審査完了メールに記載されます。

代理申請について

パスポートは原則本人申請となりますが、以下の場合は代理申請が可能です。代理申請する場合、代理人となる方は必要書類一式とご自身のパスポートをご持参ください。

  • 申請人及び代理人がいずれも日本国籍の成人の場合
    申請書裏面の「申請書類等提出委任申出書」欄の申請者記入欄(申請人が記入)及び引受人記入欄(代理人が記入)に必要事項を記入してください。
  • 未成年の申請で、法定代理人(親権者)が代理申請する場合(外国人でも代理人になれます)
    申請書裏面の「申請書類等提出委任申出書」欄の記入は不要ですが、所持人自署欄への署名(未成年の方が署名(乳幼児(概ね6歳)以下の場合は親権者による代筆が可能)と、裏面の「法定代理人署名欄」への署名(法定代理人が署名)を忘れないようにしてください。
未成年の申請について

未成年(18歳未満)は5年用パスポートしか申請できません。

未成年の申請に際しては、親権者の同意を書面にて確認する必要がありますので、申請書裏面にある「法定代理人署名欄」に法定代理人(親権者)のいずれかが戸籍に記載されているとおりに楷書体で署名を記入したうえで、署名をした親権者のパスポート原本を窓口で提示してください(法定代理人が遠隔地に居住していて署名が出来ない場合は「旅券発給同意書」を提出してください。)。

申請者である未成年の方と法定代理人の関係が不明な場合や、署名が親権者のものか不明な場合などには、親権者の方の来館や追加書類の提出をお願いする場合があります。

申請書表面の「所持人自署欄」は、乳幼児などで直筆が難しい場合(概ね6歳以下)は親権者が代筆できます。

パスポートを受け取る際は、新生児も含め必ず本人が来館してください(申請の際に来館していても来館する必要があります。)。

カンボジア国籍をお持ちの方のパスポート申請について

カンボジアの法律によれば、出生時に両親のいずれかがカンボジア国籍を持っていた場合は,本人及び両親の意思や認識に関係なく、出生によりいわば自動的にカンボジア国籍を取得しており、この場合は日本の国籍との重国籍が認められ、日本のパスポート申請も可能です(国籍選択の義務は生じています)。

一方で、帰化など上記以外の方法でカンボジア国籍となっている場合は、日本の国籍法第11条が適用され日本国籍を喪失している可能性があり、国籍喪失している場合は日本のパスポート申請が受理できません。

上記事情もあり、当館ではカンボジア国籍をお持ちの方、またはその可能性がある方について、カンボジア国籍の有無と、ある場合はその取得経緯を確認するため追加の書類の提出を求めています。

オンライン申請について

 一部の申請はオンラインでも可能です。オンライン申請の手続きは、本ページで案内している手続きとは異なりますので、以下のページよりご確認ください。

【外務省ホームページ:外国でオンライン申請する

なお、オンライン申請に当たっては以下の点につきご留意ください。

  • オンライン申請をするにはオンラインで在留届が出ていることが条件となります。
  • スマートフォンよりオンライン申請のための専用のアプリをダウンロードする必要があります。
  • オンライン申請の場合は窓口での申請より交付まで時間がかかります(概ね一週間程度)。
手数料

手数料については以下ページをご覧ください。

領事サービス手数料

よくある質問

準備中