残存有効期間同一パスポート(旅券)の申請手続き
令和7年2月3日
現在お持ちのパスポートの有効期間が1年以上あり、以下の申請理由に該当する方は、今お持ちのパスポートと同じ有効期限のパスポートを新たに申請することが可能です。残存有効期間によっては、新規または更新(切替)で申請するより手数料を節約できる場合があります。
(2)パスポートに別名を併記したい。
(3)査証欄の余白が残り僅かになった。
(2)顔写真 1枚
ア 縦4.5cm x 横3.5cm、カラー、白黒どちらでも可。
イ 申請日を起算日として6か月以内に撮影されたもの。
ウ 無帽、正面、無背景で肩から上が写っているもの。詳しくは、「パスポート申請用写真の規格について(外務省ホームページ)」を御確認ください。
エ 顔写真の規格に適合しない場合は、正常にパスポートを作成することができないため、顔写真の撮り直しをお願いする場合があるのであらかじめ御承知おき願います。
(3)現在お持ちのパスポートの原本 ※オンライン申請時は、パスポート引き取りの際に御提出いただきます。
(4)戸籍謄本の原本(身分事項に変更が生じた場合) 1部 ※申請日を起算日として6か月以内に発行されたもの。
※オンライン申請時は、パスポート引き取りの際に御提出いただきます。
(2)オンライン申請:申請が受理されてから1週間後(「申請日」ではなく「受理日」が起算日となります)。具体的な交付日は、審査完了メールに記載されます。
(2)オンライン申請した場合は、クレジットカードによるオンライン決済が可能です。詳しくは、「領事手数料のクレジットカードによるオンライン決済について(外務省ホームページ)」を御確認ください。
ア 申請人及び代理人がいずれも日本国籍の成人の場合
(ア)申請書表面の「所持人自署欄」は、必ず申請人が自署してください。
(イ)申請書裏面の「申請書類等提出委任申出書」欄の必要事項については、「申請者記入欄」を申請人が記入し、「引受人記入欄」を代理人が記入してください。
(ウ)申請者と代理人の関係や、署名欄が不明な場合等には、申請者の方の来館や追加書類の提出をお願いする場合がありますので、あらかじめ御承知おきください。
イ 未成年の申請で法定代理人(親権者)が代理申請する場合 ※外国人でも親権者であれば代理人になることが可能です。
(ア)申請書裏面の「申請書類等提出委任申出書」欄の記入は不要ですが、「法定代理人署名欄」への法定代理人(両親のいずれか一方)が自署してください。なお、申請に関する両親権者の同意の有無を口頭にて確認させていただいておりますので、あらかじめ御承知おきください。
(イ)申請書表面の「所持人自署欄」については、乳幼児(概ね6歳)以下の場合は、親権者による代筆が可能です。
(ウ)申請者である未成年の方と法定代理人の関係や、署名欄が不明な場合等には、親権者の方の来館や追加書類の提出をお願いする場合がありますので、あらかじめ御承知おきください。
(2)未成年(18歳未満)の方は、「5年用」のパスポートのみ申請が可能です。申請時に満18歳以上の方は、「10年用」又は「5年用」のパスポートの申請が可能です。
(3)申請書は、在カンボジア日本大使館あるいは在シェムリアップ日本国領事事務所の領事窓口で入手いただくか、こちらからダウンロードして必要情報を入力の上、A4サイズの用紙に印刷してお持ちください。
(4)申請書に必要事項を御記入の際は、消しゴムや摩擦熱で消せるインクペンを使用しないでください。
(5)申請するパスポートの氏名表記について「別名併記」あるいは「非ヘボン式」を希望する場合は、こちらを御確認の上、申請書の必要事項を御記入ください。また、申請の際は、氏名のつづりを確認する必要があるので英文表記のある公文書(いずれも原本)を御提示ください。
(6)交付時に現在のパスポートをお持ちにならない場合は、新しいパスポートの交付はできませんので必ず忘れずにお持ちください。
(7)申請したパスポートは、発行日から6か月以内に受領してください。6か月を過ぎると旅券法上、失効します。また、同旅券が失効した場合で、失効後5年以内に新たな旅券を申請する際は、手数料が通常より高くなるので、御注意ください。
1. 申請理由
(1)身分事項(氏名・本籍の都道府県名等)に変更が生じた。(2)パスポートに別名を併記したい。
(3)査証欄の余白が残り僅かになった。
2. 窓口申請時の必要書類 ※オンライン申請は、こちらを御覧ください。
(1)一般旅券発給申請書(残存期間同一用) 1部 ※記入例(2)顔写真 1枚
ア 縦4.5cm x 横3.5cm、カラー、白黒どちらでも可。
イ 申請日を起算日として6か月以内に撮影されたもの。
ウ 無帽、正面、無背景で肩から上が写っているもの。詳しくは、「パスポート申請用写真の規格について(外務省ホームページ)」を御確認ください。
エ 顔写真の規格に適合しない場合は、正常にパスポートを作成することができないため、顔写真の撮り直しをお願いする場合があるのであらかじめ御承知おき願います。
(3)現在お持ちのパスポートの原本 ※オンライン申請時は、パスポート引き取りの際に御提出いただきます。
(4)戸籍謄本の原本(身分事項に変更が生じた場合) 1部 ※申請日を起算日として6か月以内に発行されたもの。
※オンライン申請時は、パスポート引き取りの際に御提出いただきます。
3. 所要日数 ※休館日(土曜・日曜・祝祭日)を除く
(1)窓口申請:申請日の2開館日後(例:金曜日に申請された場合は、翌週火曜日に交付)(2)オンライン申請:申請が受理されてから1週間後(「申請日」ではなく「受理日」が起算日となります)。具体的な交付日は、審査完了メールに記載されます。
4. 手数料 ※こちらを御確認ください。
(1)窓口でお支払いいただく際は、リエルの現金のみの扱いとなります。米ドルやクレジットカード、KHQR等の電子決済による支払いはできません。(2)オンライン申請した場合は、クレジットカードによるオンライン決済が可能です。詳しくは、「領事手数料のクレジットカードによるオンライン決済について(外務省ホームページ)」を御確認ください。
5. 注意事項
(1)申請人は、原則、本人となります。ただし、申請時は、日本国籍者の代理人による代理申請が可能です。代理申請を行う場合は、以下の点に御注意いただき、代理人となる方が必要書類一式と、御自身のパスポートを御持参ください。ア 申請人及び代理人がいずれも日本国籍の成人の場合
(ア)申請書表面の「所持人自署欄」は、必ず申請人が自署してください。
(イ)申請書裏面の「申請書類等提出委任申出書」欄の必要事項については、「申請者記入欄」を申請人が記入し、「引受人記入欄」を代理人が記入してください。
(ウ)申請者と代理人の関係や、署名欄が不明な場合等には、申請者の方の来館や追加書類の提出をお願いする場合がありますので、あらかじめ御承知おきください。
イ 未成年の申請で法定代理人(親権者)が代理申請する場合 ※外国人でも親権者であれば代理人になることが可能です。
(ア)申請書裏面の「申請書類等提出委任申出書」欄の記入は不要ですが、「法定代理人署名欄」への法定代理人(両親のいずれか一方)が自署してください。なお、申請に関する両親権者の同意の有無を口頭にて確認させていただいておりますので、あらかじめ御承知おきください。
(イ)申請書表面の「所持人自署欄」については、乳幼児(概ね6歳)以下の場合は、親権者による代筆が可能です。
(ウ)申請者である未成年の方と法定代理人の関係や、署名欄が不明な場合等には、親権者の方の来館や追加書類の提出をお願いする場合がありますので、あらかじめ御承知おきください。
(2)未成年(18歳未満)の方は、「5年用」のパスポートのみ申請が可能です。申請時に満18歳以上の方は、「10年用」又は「5年用」のパスポートの申請が可能です。
(3)申請書は、在カンボジア日本大使館あるいは在シェムリアップ日本国領事事務所の領事窓口で入手いただくか、こちらからダウンロードして必要情報を入力の上、A4サイズの用紙に印刷してお持ちください。
(4)申請書に必要事項を御記入の際は、消しゴムや摩擦熱で消せるインクペンを使用しないでください。
(5)申請するパスポートの氏名表記について「別名併記」あるいは「非ヘボン式」を希望する場合は、こちらを御確認の上、申請書の必要事項を御記入ください。また、申請の際は、氏名のつづりを確認する必要があるので英文表記のある公文書(いずれも原本)を御提示ください。
(6)交付時に現在のパスポートをお持ちにならない場合は、新しいパスポートの交付はできませんので必ず忘れずにお持ちください。
(7)申請したパスポートは、発行日から6か月以内に受領してください。6か月を過ぎると旅券法上、失効します。また、同旅券が失効した場合で、失効後5年以内に新たな旅券を申請する際は、手数料が通常より高くなるので、御注意ください。